メンズエステは資格がなくても働ける?あると役立つ資格6つをご紹介

メンズエステは資格がなくても働ける?あると役立つ資格6つをご紹介

メンズエステで働きたいけれど、資格について以下のような疑問・お悩みをお持ちではありませんか?

メンズエステで資格がなくても働けるかどうか知りたい。 働くうえで有利な資格とかあるの?

メンズエステでスキルアップ・報酬アップができるように参考にしたい。

実際のところ、メンズエステで働くために特別な資格は必要ありません。

ただ、セラピスト未経験者の中には、技術を身につけるためにも「資格を取得しておいた方が良いのでは?」と不安になる方もいるのではないでしょうか?

この記事では、そんな方々のために、スキルアップ・収入アップに役立つ資格6つを紹介します。

基本的に資格は不要なので安心してください。ただ、採用に有利に働く可能性もあるので、持っておいて損はありません。

メンズエステで働くときに資格は必要ない

メンズエステで働く際に、特別な資格は必要ありません。

メンズエステでは、フェイシャルケアやボディケア、アロママッサージなどを行いますが、リラクゼーションを目的とした施術が中心で、医療行為を含まないからです。

しかし、エステに関する知識や技術を持っていれば、採用時や実際の仕事で強みになります。

エステ関連の資格は技術の証明になるので、お客さんから信頼されやすくなりますよ。

メンズエステに活用できる資格3選

メンズエステでは、資格を活かして質の高い施術ができると、お客さんに喜ばれる機会も増えます。

具体的に役立つ資格として、以下3つを紹介します。

  • 認定エステティシャン
  • 認定トータルエステティックアドバイザー
  • ビューティーセラピーディプロマ

それぞれの資格が、どのように活かせるのかお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

認定エステティシャン

認定エステティシャンは、AJESTHE(日本エステティック協会)が認定する資格です。

正式名称は「AJESTHE認定エステティシャン」で、初心者でも比較的取得しやすいのが特徴です。

取得条件は、以下のとおり。

資格取得の条件

  • 協会認定校で300時間以上コースまたは1000時間以上コースの修了。もしくは実務経験1年以上
  • エステティシャンセンター試験合格(技術試験・筆記試験)
  • 日本エステティック協会への入会(正会員)

参照:AJESTHE認定エステティシャン|一般社団法人日本エステティック協会(参照日:2025/4/15)

資格取得の過程でエステティシャンとしての基礎が身につくので、自信を持って施術できるようになりたい人におすすめです。

認定トータルエステティックアドバイザー

認定トータルエステティックアドバイザーは、AJESTHE(日本エステティック協会)が認定する上位資格です。

この資格を取得することで、エステの技術だけでなく、講師やサロン経営に必要な知識を身につけられます。

認定トータルエステティックアドバイザーの取得条件は、以下のとおりです。

資格取得の条件

  • AJESTHE認定エステティシャン資格もしくはCIDESCO資格の取得
  • AJESTHE認定エステティシャン取得後、2年以上の実務経験。もしくはトータル実5年以上の実務経験
  • 日本エステティック協会の講習を受講し、試験に合格する

参照:AJESTHE認定トータルエステティックアドバイザー|一般社団法人日本エステティック協会(参照日:2025/4/15)

セラピストとしてだけでなく、店長や責任者として活躍できる可能性も高まるので、キャリアアップを目指す人におすすめです。

ビューティーセラピーディプロマ

ビューティーセラピーディプロマは、CIDESCO(エステティックおよびコスメトロジー国際委員会)が認定する国際資格です。

その他の資格と比べると非常にハイレベルな資格ですが、取得すれば、国際的に認められたエステティシャンとして海外でも活躍できます。

ビューティーセラピーディプロマの取得条件は、以下のとおりです。

資格取得の条件

  • エステ関連の基礎教育を600時間以上受けていること
  • エステ関連の実務経験2年以上
  • 書類審査のち筆記・実技・口頭試験に合格

参考:ビューティーセラピーディプロマ|一般社団法人CIDESCO-NIPPON(参照日:2025/4/15)

国内外どこでも通用するトップレベルのエステティシャンとして、キャリアアップを目指すなら、挑戦してみるとよいでしょう。

マッサージを極めたい方におすすめの資格3選

キャリアアップを目指す方にとって、マッサージに関する資格を取得することも大きなメリットがあります。

メンズエステで役立つ本格的なマッサージ系資格としては、以下3つが挙げられます。

  • あん摩マッサージ指圧師
  • 整体師・柔道整復師
  • タイ古式マッサージ

本格的なマッサージができるセラピストは少ないので、差別化にもつながりますよ。

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師は、マッサージの専門家として活躍できる国家資格で、取得すると医療行為としてのマッサージを行うことができます。

専門学校などの養成施設で学ぶ必要があり、時間もお金もかかりますが、さまざまな場所で活躍するチャンスを広げられる資格です。

あん摩マッサージ指圧師の取得条件は、以下のとおりです。

資格取得の条件

  • 専門学校などの養成施設で必要なカリキュラムを修了する
  • 国家試験に合格する
  • 実務経験を積む(養成施設での実習など)

参考:あんまマッサージ指圧師 – 職業詳細|job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET_))(参照日:2025/4/15)

メンズエステだけでなく、医療施設やリハビリ施設などでも活躍したい方におすすめの資格です。

整体師・柔道整復師

マッサージ関連の代表的な資格として、整体師・柔道整復師も挙げられます。

整体師は民間資格で、未経験者でも整体院やリラクゼーションサロンで働きながら技術を学び、資格の取得を目指すことが可能です。

一方、柔道整復師は国家資格であり、怪我や骨折に対する医療行為を行えるため、整体師と比べるとハイレベルな資格といえます。

それぞれの資格の主な違いは、以下のとおりです。

項目

整体師

柔道整復師

資格の種類

民間資格

国家資格

施術の目的

骨格や筋肉の調整、リラクゼーション

骨折・脱臼・捻挫などの治療

施術範囲

痛みの緩和や体のバランス調整

怪我の応急処置やリハビリ

学習方法

スクールや独学で学べる

養成学校で3年以上学び、国家試験に合格

医療行為

不可

可能(整骨院で保険適用の施術が可能)

参考:整体師と柔道整復師の違い|森ノ宮医療専門学校(参照日:2025/4/15)

メンズエステのセラピストでこれらの資格を持っている人は稀なので、参考程度でOKですよ。

タイ古式マッサージ

メンズエステで働きながら資格を取得し、スキルを磨くなら、タイ古式マッサージもおすすめです。

タイ古式マッサージは「世界一気持ちいいマッサージ」とも言われ、リラクゼーション効果が高いのが特徴です。

専門学校やスクールで短期間で資格を取得できるため、施術の幅を広げたい人は取得を検討してみてください。

メンズエステに役立つ資格の取得方法

メンズエステで役立つ資格としてさまざまなものを紹介しましたが、具体的な流れがイメージできない人も多いのではないでしょうか?

そこで、資格取得の方法として、以下の3パターンを紹介しておきます。

  • 働きながらエステ学校に通う
  • 空いた時間に通信教育で学ぶ
  • 資格取得を支援してくれるメンズエステで働く

学んだ技術をあなたの将来にどう活かすか考えてから、最適な方法を探りましょう。

働きながらエステ学校に通う

エステの知識と技術を総合的に学ぶなら、専門学校やスクールに通うのがおすすめです。

特に、エステ関連の団体から認定を受けている学校を選ぶと、資格取得の際に実務経験が免除される場合があり、スムーズに資格を取得できます。

また、専門学校ではエステの理論や技術だけでなく、サロン経営や関連する法律について学べるコースもあり、将来的に独立を考えている方にもおすすめです。

本格的に学びたい人向けの方法なので、時間とお金を考慮したうえで判断してくださいね。

空いた時間に通信教育で学ぶ

仕事と学習を両立させるなら、通信教育を活用するのが効果的です。

通学制の学校とは異なり、決まった時間に拘束されることなく、自分のペースで学習を進められます。

シフトの合間や自宅での空き時間を活用しながら、無理なく知識を身につけられるのが大きなメリットです。

多くの通信講座ではテキストや動画教材を採用しており、通勤時間や休憩時間を使って効率的に学習できます。

なかには認定資格の指定プログラムになっているものもあり、資格取得に向けて効率的に学習を進められます。

仕事の都合や地域の制約にとらわれずに資格取得を目指したい方は、ぜひ通信教育にトライしてみてください。

資格取得を支援してくれるメンズエステで働く

メンズエステのなかには、資格取得を支援する店舗もあるので、働きながらスキルアップを目指せます。

未経験者を対象に研修制度を設けているサロンも多く、エステの基本を学びつつ実務経験が積めるのもポイントです。

資格取得をサポートしてくれる店舗では、資格を持つ講師が直接指導を行ったり、外部講師を招いて研修会を実施したりしているので、積極的に参加してみましょう。

なかには、スクールの学費を一部負担する制度を導入している店舗もあるので、気になる人は面接時に支援制度について詳しく聞いてみてください。

メンズエステにおいて資格を有するメリット

メンズエステでは働くのに資格は必要ありませんが、資格を持っているといくつかのメリットがあります。

具体的なメリットとして、以下の4つを紹介します。

  • 採用時に強みとしてアピールできる
  • 収入アップにつながる
  • 講師としてキャリアアップできる
  • 講師としての独立やサロン開業につながる

あなたの将来的なプランにも合わせて、資格を取得するか検討してみてくださいね。

採用時に強みとしてアピールできる

資格を持っていると採用時に優遇されやすくなります。

未経験者でも、資格を持っていればスキルの証明となるからです。

特に、実務に役立つスキルを持っていると、即戦力として認識されるので、採用される確率も上がるでしょう。

認定エステティシャンやタイ古式マッサージなど、実務に直結する資格があれば、面接の際にアピールしてみてくださいね。

関連記事

収入アップにつながる

お客さんに選ばれる存在になるためには、接客力だけでなく、マッサージの技術も不可欠です。

特にマッサージ関連の資格を持っていると、より高度な施術ができるので、お客さんのリピートにもつながりやすくなるでしょう。

プロフィールに「○○資格保有」などと記載しておくことで、初回から指名してもらえる可能性も上がります。

講師としてキャリアアップできる

有資格者のなかには、講師としてキャリアアップを目指している人も少なくありません。

お店から講師を任されて講師手当が出れば、収入アップにもつながるからです。

セラピストと掛け持ちで講師をする人も多いですし、セカンドキャリアとしてもおすすめですよ。

講師としての独立やサロン開業につながる

店舗専属講師として実績を積んだ後は、フリーのセラピスト&講師として独立することも可能です。

近年では、メンズエステ業界の需要が高まり、未経験者の応募が増えたことで講師の需要も高まっています。

求職者や利用者からの信頼度が高まるので、他のサロンとの差別化につながりますよ。

メンズエステに役立つ資格を取得して高収入を目指そう

メンズエステで働くために資格は必須ではありません。

しかし、資格を持つことで多くのメリットを得られるのも事実です。

特に、エステやマッサージに関連する資格は、十分に業務に活用できるうえに、収入アップやキャリアアップにも影響します。

今回紹介した資格は、働きながらでも取得を目指せるものも多いので、ぜひこの機会に取得を目指してみてください。

関連記事